Microsoft Edgeでスマホサイトの画面表示
ユーザーエージェントの変更
インターネットのウェブサイトで、パソコンで見る場合とスマホで見る場合で表示が異なる場合あります。
パソコンでもスマホで見るような画面に表示したい場合あります。
パソコンのWebブラウザーのIE11(Internet Explorer 11)やMicrosoft Edge、Firefox、Chromで、ユーザーエージェントを変更することで、パソコンでもスマホで見るようなスマホサイトを表示することできます。(ユーザーエージェントの変更)
※IE11のユーザーエージェントの変更手順のブログ記事
例えば、Yahoo! JAPANのウェブサイトのページです。
Microsoft Edgeで表示
Microsoft Edgeのユーザーエージェントを変更してスマホで見るような画面に表示
Microsoft Edgeでユーザーエージェントの変更手順
Microsoft Edgeでユーザーエージェントの変更して手順です。
例として、ユーザーエージェントをアンドロイドスマホに変更する手順です。
1.まず、スマホサイト表示したいページを表示しておきます。
※ページ移動すると、せっかく変更したユーザーエージェントが戻ってしまうため。
2.Microsoft Edge画面右上の「・・・」をクリック。表示したメニューの「開発者ツール」をクリック。
(または、Microsoft Edge画面上で「F12」キー)
3.Microsoft Edge画面右に開発者ツール画面が表示されるので、開発者ツール画面のメニューで「エミュレーション」をクリック。
4.エミュレーションの画面で「ユーザーエージェント文字列」を変更します。
5.エミュレーションの画面で「ユーザーエージェント文字列」を「カスタム」に選択。
次に「カスタムユーザーエージェント文字列」をアンドロイドスマホのユーザーエージェント文字列にします。
アンドロイドスマホのユーザーエージェント文字列は、Googleで検索すると見つかります。「アンドロイド ユーザーエージェント」のキーワードで検索してください。
例えば、auのUser Agent情報のページで分かります。
AQUOS sense2 SHV43の機種のユーザーエージェントは、
Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.1.0; SHV43 Build/SA105) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/68.0.3440.91 Mobile Safari/537.36
このユーザーエージェント文字列をコピーします。
6.「カスタムユーザーエージェント文字列」の入力欄に コピーしたユーザーエージェント文字列を Ctrl+Vで貼り付けて、「Enter」キーで画面が更新されます。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。