ドラゴンクエストⅩ
オンラインゲームのドラクエ10。Wii版からWindows版へ移行しました。
移行については、公式ページにも書いてあるのですが、分かりずらく、理解するまで何度も見返してしまいましたので、Wii版からWindows版へ移行した手順をメモしておきますね。
「ドラゴンクエストX 公式サイト」ページ
公式サイトの「Windows版 情報まとめ」ページ
移行の流れ
2.ベンチマークソフトで、Windows版ドラクエ10が動作するか確認。
3.Windows版のドラクエ10 無料体験版ソフトダウンロード・インストール。
4.Windows版のドラクエ10 無料体験版で、ゲームできるか動作確認。
5.Windows版のドラクエ10 ソフトを購入(=レジストレーションコードの購入)。
6.アストルティア入国管理局ページで、レジストレーションコードを登録。
7.Windows版のドラクエ10ソフトのダウンロード・インストール
8.Windows版のドラクエ10ソフトを起動して、ログイン。
以上。
このようにすると、以前のWii版ドラクエ10とWindows版ドラクエ10の両方でで遊ぶことができます。
(※Wii版、Windows版同時起動はできない。いずれか一方で遊べる)
利用権は、今までと同じにWiiでニンテンドーeショップでも支払えるし、アストルティア入国管理局でも支払えます。
1.ベンチマークソフトのダウンロード
ドラクエ10のベンチマークソフトは、公式ページの「Windows版 情報まとめ」ページの下の方にスクロールして、「SQUARE ENIX(ファイルを直接ダウンロード)」のバナーリンクでダウンロードできます。
パソコンに、ドラクエ10のベンチマークソフトインストール。
2.ベンチマークソフトの起動
私の使用するパソコンは、3万円で購入した11.6インチのノートパソコン(Acer Aspire E3 E3-112-F14C)です。
こちらに、購入したノートパソコンのブログ記事にしました。
性能的に厳しきかと思いましたが、最終的にはドラクエ10できたのでよかったです。
ドラクエ10のベンチマークソフトを起動して、「スタート」ボタン
ベンチマーク結果。
公式ページに、Windows版ドラゴンクエストX ベンチマークソフト解説ページあります。
もう一度 グラフィック設定を「低品質」してやってみました。
結果は、重い。動くけど重い、ということでしょう。
ドラクエ10 Windows版には、さらにグラフィック設定項目が細かくできるので、画質にこだわらなければ、プレイできると思います。
3.無料体験版ソフトダウンロード・インストール
無料体験版ソフトのダウンロードは、「公式ページ」の「無料体験する」クリックして、無料体験版のページでダウンロードして、インストールします。
無料体験版でも、アストルティア入国管理局のページで、レジストレーションコードを登録する必要があります。
レジストレーションコードの確認・入力は、不要になったようです。変わりに体験版登録になりました。(追記:2016年5月)
公式ページの無料体験版ページに手順あります。
4.無料体験版ソフトで動作確認
普通に動きました。とくに重く感じません。
私の場合は、コンフィグ設定を下記のようにしました。
とくに画質にはこだわりませんが、それでもこの設定で、wii版より画質がきれいです。
5.Windows版のドラクエ10 ソフトを購入
もっとも価格が安いアマゾンさんで購入しました。すぐ遊びたいのでWindows版のダウンロード版を購入。
※Windows版の他に、WiiU版、スイッチ版、PS4版、PS5版、Webブラウザー版があります。
無料体験版もあり、バージョン2終盤までと結構遊べます。
ドラクエ10のバージョン1、バージョン2、バージョン3、バージョン4、バージョン5セットのオールインパッケージ
Windows ダウンロード版
ダウンロード版 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1+ver.2+ver.3+ver4+ver.5) アマゾンリンク
Windows版でパッケージ版もあります。
ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1+ver.2+ver.3+ver4+ver.5) アマゾンリンク
6.レジストレーションコードを登録
公式ページの冒険者の広場ページ画面の右側にある「アストルティア入国管理局」ページを開きます。
注意:ログインには、今まで使用していた「スクウェア・エニックスID」を使います。
そうしないと、Wii版やWiiU版でプレイしていたキャラをWindows版でプレイできません。
「レジストレーションコード」ボタンで、購入したWindows版のレジストレーションコードを登録。
左のご利用可能な機種に「Windows版」に反映される。
7.ドラクエ10ソフトのダウンロード・インストール
購入したドラクエ10のソフトをダウンロードしてインストールします。
無料体験版をインストール済みだと、バージョン1はインストール済みになり、バージョン2からインストールになります。
ドラクエ10ソフトを起動して、ログイン
画面左下の「新規プレイヤー追加」を押すと、下のような画面になります。
ここでレジストレーションの登録あります。レジストレーション登録がまだならば、ここで「登録する」ボタンを押すと、手順「6.レジストレーションコードを登録」にある「アストルティア入国管理局」ページが開きます。
手順6の「アストルティア入国管理局」ページでレジストレーション登録済みならば、「プレイヤー登録」をすると、Windows版のログイン画面の左側に、プレイヤー1、プレイヤー2などで表示されます。
下の画面は、2アカウント登録した場合です。プレイヤー1、プレイヤー2と2つ表示されてます。
1アカウント登録の場合は、プレイヤー1だけが表示されます。
タイトルバーの下に、カーソルを動かすとプレイ中でもコンフィグメニューがでます。
その他 必要なもの
パソコンのキーボードやマウスでも操作できますが、パソコンにUSBで接続して使うゲームパッドの方が戦闘の時などは操作しやすいかと思います。
ドラクエ10 公式の推奨周辺機器のページのリンク
私が使っているのは、推奨ゲームコントローラーの中のELECOM ゲームパッド。お手頃価格で、特に不自由なく使えてます。
下記が、公式推奨のゲームパットやコントローラーです。
ELECOM ゲームパッド USB接続 Xinput/DirectInput両対応 Xbox系12ボタン振動/連射 【ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友オンライン推奨】 ブラック JC-U3613MBK アマゾンリンク
LOGICOOL ゲームパッド F310r アマゾンリンク
プレステのコントローラーがあるなら、ゲームパッドコンバータを使うとパソコンでプレステのコントローラーが使えます。
詳細は、商品のページを見てください。
ELECOM ゲームパッドコンバータ USB接続 プレステ/プレステ2コントローラ対応 1ポート JC-PS101UBK
コメント
てっとり早くて助かりました!
コメントありがとうございます。このときWindows版へ移行してから、ずっとWindows版で続けています。Windows版はゲーム更新が早く終わるので快適です。今日は3.2後期アップデート日ですね^^
わかりやすくて助かりました。
ありがとうございます。
また、USBメモリはwiiでするときはwiiにpcでするときはpcに差し替えると大丈夫なのですか?
Wiiでドラクエ10に使ってたUSBメモリは、PCでするときは、PCにささなくてもOKですよ。
そのUSBメモリは、Wiiでドラクエ10するときにだけ必要なんです。PC版にはいらないです。
ゲストでしか遊べない感じでしょうか?
WiiやWiiUで使ってたキャラクターで遊べますよ。
Windows版のログイン画面の左側がゲストだけになってるけど、登録するとキャラクター名が追加されます。
WiiやWiiUで使ってたスクウェア・エニックスIDに、Windows版のレジストレーションコードを登録すれば
同じキャラクターで遊べるんです。
私の場合だと、Wiiのドラクエ10で使ってたスクウェア・エニックスIDに
Windows版のレジストレーションコードを登録して
Wiiで遊んでたキャラクターがそのままWindows版ドラクエ10で遊んでいます。
ポイントは、同じスクウェア・エニックスIDで登録するということです。
別だったり新規のスクウェア・エニックスIDで登録しちゃうとダメです。
流れに沿ってやらせて頂き、PCで無事できました。(ほぼ4年ぶりに^^)
ありがとうございまいした。
wii版で初期(ver1)しか買ってなかったのですが、PC(win)版ではオールインパッケージで、
レジストレーションコードを1~3まで3個すべて登録したら、wii版でも勝手に2以降ができそうです。
知らなかったので、追記して頂けると、先々の人へも役立つかと思いました。
(もうそんな人はいないかもしれませんが¨)
Windows版で復帰おめでとうございます^^
オンラインの利用券を買うとWindows版、Wii版のどちらでもログインできて遊べるようになるんです。
でも、Wiiの場合は、ログインするとパッケージの買ってあるVer1までしか遊べないようなメッセージが出ると思います。
ただ、、4年ぶりだと、Wiiの場合アップデートに、たいへん時間かかりますね^^;;
コントローラーがない場合はどうすればいいでしょうか?
キーボード操作とかはできませんよね?
キーボード、マウスでもできますよ。
私も、たまにキーボードで操作することあります。
公式ページのキーボード、マウス操作のプレイガイドリンクです。
http://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_4_1_win