ランサムウェアとは
Ransomware
ランサムウェア
ランサムは身代金のことで、ランサムウェアはパソコンに格納された特定のファイルやフォルダを勝手に暗号化などし、
『戻すためのパスワードを知りたければ金を出せ』などと脅迫するものです。
たいていの場合は、お金を払っても人質は解放されないようです。
(引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 IPA 対策のしおり シリーズ(9))
突然、端末をロックして身代金を要求するウイルス。
データを人質にした金銭的な要求が行われ、犯人の要求に従って金銭を支払うか、データの復旧を断念するかの判断を強いられることとなる。
(引用:平成26年版 情報通信白書のポイント)
ランサムウェアとは、ユーザーの同意なくユーザーのコンピューターに違法にインストールされるマルウェア (悪意のあるソフトウェア) の一種。
ランサムウェアは、犯罪者がユーザーのコンピューターを遠隔地からロックできるようにします。
コンピューターはロックされています、支払いを行うまでアクセスできません、という警告を含んだ
ポップアップ ウィンドウが表示されます。
(引用:Microsoft セーフティとセキュリティ センター)
感染経路
多くの場合、電子メールに含まれる悪意のある添付ファイルを開いた際、
または電子メール、ソーシャル ネットワークサイト、その他の Web サイト上の悪意のあるリンクをクリックした際にインストールされます。
ランサムウェアは、悪意のある Web サイトにアクセスしただけでもインストールされることがあります。
対策・予防
1.OSやソフトウェア、ブラウザーのプラグインなどをアップデートし、常に最新の状態に保つ。
2.ファイアウォールを常時有効にする。
3.迷惑メール メッセージや不審な Webサイトへのリンクを、開いたりクリックしたりしないようにする。
4.セキュリティソフトを使用する
5.PC内のデータを定期的にバックアップする。(ウイルス感染してしまっても、ファイルを復元できるため)
コメント