Windows11

Windows11で回復ドライブの作成

スポンサーリンク

USBフラッシュメモリーで

Windows11のパソコンで、回復ドライブの作成のやり方です。
厳密には違うようですが「回復ドライブ」とは、「リカバリーディスク」や「回復ディスク」などとほぼ同じ意味です。
パソコンが不調になったときなど、Windows11を再インストールするときに使います。
万が一のパソコン不調あったときのために、念のため「回復ドライブ」を作成しておきます。
新しいパソコンをセットアップしたら、最初に「回復ディスク」を作っておいた方が良いです。

Windows11のパソコンで、回復ドライブを作成したので、操作手順をメモしておきます。

※回復ドライブの作成には、32GB以上のUSBフラッシュメモリーが必要です。

Windows11で回復ドライブを作成したい。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

回復ドライブの作成画面の表示

「回復ドライブの作成」画面の表示のやり方は、2通りあります。
1.検索で「回復ドライブの作成」画面を表示
2.コントロールパネルから「回復ドライブの作成」画面を表示
※回復ドライブの作成には、32GB以上のUSBフラッシュメモリーが必要です。

1.検索で「回復ドライブの作成」画面を表示

1.画面下の中央にある検索の入力欄に「回復ドライブ」と入力。自動で検索されます。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

2.「回復ドライブ」と入力すると検索されるので、検索結果の「開く」をクリック。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

3.「回復ドライブの作成」画面が表示されます。
回復ドライブを作成するので「次へ」ボタンをクリック。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

4.32G以上のUSBフラッシュメモリーをパソコンに接続します。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

5.USBフラッシュメモリーを接続して、しばらくすると検出されます。
接続したUSBフラッシュメモリーのドライブになっているか確認したら、「次へ」ボタンをクリック。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

6.回復ドライブに使用するUSBフラッシュメモリーはフォーマットされるので、
USBフラッシュメモリーにすでに入っているデータはすべて削除されます。
回復ドライブを作成するので「作成」ボタンをクリック。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

7.回復ドライブを作成中になります。回復ドライブの作成が終わるまでにしばらくかかります。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

8.私の場合は、20分くらいして回復ドライブの作成が終わりました。
「完了」ボタンをクリックで、終了です。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

2.コントロールパネルから「回復ドライブの作成」画面を表示

コントロールパネル画面から「回復ドライブの作成」画面を表示する操作手順です。

1.コントロールパネル画面を表示します。
※Windows11でコントロールパネル画面の表示する手順は、下記の記事を見てください。

Windows11でコントロールパネルの表示
コントロールパネルをWindows11のパソコンで、コントロールパネルの画面を表示するやり方です。「設定」画面にはなくて、従来のコントロールパネル画面にしかない項目がある場合もあり、コントロールパネル画面を表示したい場合あるので、表示する手...

2.コントロールパネル画面を表示したら、「システムとセキュリティ」をクリックします。
Windows11 コントロールパネル 回復ドライブ 場所

3.表示した画面で「セキュリティとメンテナンス」をクリック。
Windows11 コントロールパネル 回復ドライブ 場所

4.「回復」をクリック。
Windows11 コントロールパネル 回復ドライブ 場所

5.「回復ドライブの作成」をクリック。
Windows11 コントロールパネル 回復ドライブ 場所

6.回復ドライブの作成画面が表示されました。
回復ドライブの作成するには、「次へ」ボタンをクリックします。
Windows11 回復ドライブ リカバリーディスク 回復ディスク 作成 やり方

コメント