画像ファイルに変換
Wordファイルやエクセルファイルを画像でファイル保存(画像ファイルに変換)するやり方です。
あるフォーマット(申請書)のWordファイルがあり、PDFファイルでなく、JPGやTIFF形式の画像ファイルにするやり方を聞かれたのでメモしておきます。
有料ソフトの「Adobe Acrobat Pro DC」があれば、画像ファイルで保存することができますが、それ以外で手っ取り早くできるやり方を紹介します。
複数ページのファイルをTIFF形式の画像するには、「マルチページTIFF」への変換を試してください。
ブログ記事でやり方を紹介していないので、Google検索で「マルチページTIFF」を検索すると「マルチページTIFF」のやり方が検索できます。作成するソフトがいろいろあります。
例
あるフォーマット(様式や申請書)のWordファイルがあり、画像ファイルにしたい。
操作手順
1つ目.WordファイルやエクセルファイルをTIFF形式の画像ファイルで保存。
2つ目.複合機(プリンター、イメージスキャナー、コピー)がある場合、それを利用。
※その他、Wordファイルやエクセルの画面のスクリーンショットをして、地道に画像つなげたり、いらない部分を削除して画像ファイルで保存もできますが、時間がかかるので最終手段です。
1つ目のやり方は、制限があります。
・グレースケールの画像で保存になる(カラー画像ファイルにならない)
・複数ページあっても、1ページづつでしかTIFF画像ファイル保存できない。
2つ目のやり方は、複合機の使うので、最も手っ取り早いです(Wordファイル、エクセルファイル、PDFファイルを画像ファイルにできます)
1つ目.TIFF形式画像で保存の手順
・グレースケールの画像で保存になる(カラー画像ファイルにならない)
・複数ページあっても、1ページづつでしかTIFF画像ファイル保存できない。
の制限あり。
※複数ページをTIFF画像にするには「マルチページTIFF」を作成できるソフトを使います。Googleで検索するといろいろあります。
1.Wordファイルを開いて、メニューの「ファイル」を選択。
2.画面左側で「印刷」を選択。「プリンター」を「Fax」にして、「印刷」をクリック。
3.画面が表示されるので、そのまま「キャンセル」ボタンをクリック。
もし、画面が表示されない場合は、次の画像を参照。
この画像の画面が表示されない場合
Wordの画面の後ろ側に隠れている場合があって、表示されないように見える。デスクトップ画面の下側にあるタスクバーの「FAXのセットアップ」をクリックすると、表示されます。
4.確認の画面が表示されるので「OK」ボタンをクリック
5.新しいFAXという画面が表示されるので「添付」の項目にあるファイルをダブルクリック
6.「開く」ボタンをクリック
7.普段使用している画像ビューワーで、画像が表示されます。
※私の場合は、「フォト」という画像ビューワーのアプリで画像が表示しましたが、パソコンの使用環境により違います。
8.画像ビューワーアプリのメニューで「名前を付けて保存」をする。
※私の場合は画像ビューワーアプリが「フォト」なので、下画像のような手順です。
9.ファイル名を付けて保存します。これで、WordファイルがTIFF画像ファイルで保存できました。
10.画像ファイルを保存した後、画像ビューワーアプリは自動で閉じないので、「×」ボタンで閉じます。
11.新しいFAXの画面も自動で閉じないので、「×」ボタンで閉じます。
下画像のようにグレースケールで、TIFF画像ファイル保存されます。
2つ目.複合機を使って画像にする手順
複合機(プリンター、イメージスキャナー、コピー)がある場合、それを利用して、画像ファイルで保存できます。
小型でもプリンターとイメージスキャナーができればOKです。その他、プリンターとイメージスキャナーが別々でもOKです。
1.Wordファイルを開いて、プリンターで紙に印刷します。
2.印刷した紙を、イメージスキャナーで読み込む(スキャン)しますが、スキャンする前に、イメージスキャンの「読み込みの設定」を変更します。
3.イメージスキャンの「読み取り」設定の保存形式で「PDFファイル」や「JPG」「TIFF」の画像など選べるようになっているので、保存形式を画像の「JPG」や「TIFF」に設定します。
この設定のやり方は、使用している複合機によって異なりますが、複合機正面の操作パネルのタッチ操作でできると思います。
4.設定変更後、スキャンすれば、Wordファイルを印刷した紙の画像ファイルで保存できます。つまり、Wordファイルを画像ファイルに変換できます。
同様の操作で、エクセルファイルやPDFファイルも画像ファイルすることできます。
コメント