スリープ機能
スマホ(アンドロイドスマホ)で、画面が勝手に暗くなるのを変更する設定を聞かれたのでメモしておきます。
勝手に?自動ですぐ画面が暗くなる機能は、省エネ・バッテリー節約するスリープ機能です。
スマホで何も操作がないままのとき、一定時間が経過すると自動で画面が暗くなり消えます。
画面が暗く消えるまでのスリープする時間を変更できます。
設定の操作手順
操作手順は、スマホの機種やタイプで画面や項目名が若干異なりますが、スリープ機能の時間の設定の流れはだいだい同じです。
(画面が暗くなるスリープ機能は、「設定」の画面関係の項目にある)
下記に2つの機種での操作手順を参考にしてください。
Nexus 7での設定の操作手順例
1.スマホの画面上端から下へスワイプ (画面に指を触れた状態で、画面上端から下へ画面をなぞる)
2.画面上に表示したメニューで「設定」(歯車のようなマーク)をタップ(指で押す)
5.スリープするまでの時間(操作がない状態のままのときに、画面が暗くなり消えるまでの時間)を設定します。
6.設定したら、「設定」のアプリを終了します。画面下端にある「□」をタップ(指で押す)
7.「設定」アプリの画面が縮小表示するので、「×」をタップ(指で押す)で終了します。
arrows M03での設定の操作手順例
1.スマホの画面上端から下へスワイプ (画面に指を触れた状態で、画面上端から下へ画面をなぞる)
コメント