ノートンの更新で
使用しているセキュリティソフトの「ノートン」のライセンスの残り日数が少なくなってきたので、「延長する」ではなく、別途購入した「ノートン 360 デラックス セキュリティソフト 3年3台版 オンラインコード版」のプロダクトキーで更新しました。
更新の手順をメモしておきます。
※3台版を購入した場合、2台目のパソコンの「ノートン」も1台目とほぼ同じ手順で更新できます。2台目のパソコンのノートンの更新は下記の記事を見てください。

使用しているノートンが 残り日数 あと5日になった。延長でなくプロダクトキーで更新したい。
マイノートン画面
プロダクトキーを入力して更新
「延長する」よりも新しく買う方が価格が安いです。
オンラインコード版なので、購入すると「プロダクトキー」のみです。
※購入した日から自動で日数が開始になる場合もあるので、購入するときには注意してください。
購入した時の「プロダクトキー」を入力するだけで、そのまま自動で更新できます。
現在使用中の「ノートンインターネットセキュリティ」のアンインストールや新たにインストールはありません。
更新の手順
※操作手順の画像のようなノートンの画面にするやり方は、下記の記事を見てください。

1.「ノートン」の画面を表示させます。画面右上にある「ヘルプ」をクリック。
2.表示したヘルプセンター画面で「プロダクトキーの入力」をクリック
通信画面になるので、そのまま少し待つと画面が変わります。
3.新しく購入したノートンの「プロダクトキー」を入力。
※私は、「ノートン 360 デラックス セキュリティソフト 3年3台版 オンラインコード版」を買ったので、そのプロダクトキーを入力。
4.プロダクトキーを入力したら、「次へ」ボタン
5.使用中のノートンに、まだ残り日数がある場合、その残り日数は加算されません。
もし、ライセンスの残り日数がまだ多く残っている場合は、残り日数が少なくなるか、なくなったときに更新した方がお得なので、「キャンセル」で更新をキャンセルします。
※私の場合は、残り日数が5日あったけど、5日くらいはかまわなかったので、そのまま「次へ」ボタンしました。
6.サインインしていない場合、ここでノートンアカウントでサインイン。
登録してあるノートンアカウントのメールアドレスとパスワードを入力して、「サインイン」ボタン。
アクティブ化の画面になり、しばらく待つと画面が変わります。
7.私は、自動延長の登録はしないので「スキップ」
8.私は、他のデバイス(2台目のパソコンなど)への更新は、あとでするから、とりあえず「スキップ」
自動でノートン ライブアップデート画面になり、少し待つと画面が変わります。
※私の場合1台目のパソコンが、この画面でのまま終わらなかったので「キャンセル」をクリックしました。
キャンセルクリックの場合、再起動したときにパッチが適用とあるので、パソコンを再起動して更新できました。
2台目のパソコンでは、問題なくノートン ライブアップデート終わって、ノートンのホーム画面になりました。
更新終わりました。
私は、「ノートン 360 デラックス セキュリティソフト 3年3台版 オンラインコード版」のプロダクトキーで更新したので、ライセンスの残り日数が、3年分の1096日になりました。
マイノートン画面
コメント