拡大縮小レイアウト
Windows10の拡大縮小レイアウトというディスプレイの表示スケールを変更することで、文字の大きさを変えるやり方です。
※Windows10で文字の大きさを変更するやり方は、下のブログ記事の「文字を大きくする設定」の方を最初に試してみてください。
Windows10で文字の大きさを変更
文字の大きさWindows10で、文字の大きさを変更する設定方法です。デスクトップのアイコンの文字、フォルダーのファイルやメニューの文字やが小さく、大きくしたいと聞かれて調べましたのでメモしておきます。Windows10の初期設定は100%...
表示スケール変更すると、このような感じになります。
文字だけでなく、メニューやアイコンなど表示全体が変わります(表示倍率が変わる)
また、アプリ(ソフト)のメニューの文字がぼやける場合もあります。
デスクトップ画面
左側が、初期の推奨表示100%。右側が表示125%にした場合。
左側が、初期の推奨表示100%。右側が表示150%にした場合。
設定手順
1.キーボードで「Windowsキー(Windowsロゴマークのキー)」+「Uキー」を押します。
(キーボードでWindowsロゴマークのキーを押しながら、Uキーを押す)
「設定」の「ディスプレイ」項目の画面が表示されます。
3.「拡大縮小レイアウト」の「メインディスプレイのアプリとテキストのサイズを変更する」で、「125%」や「150%」を選択
4.変更すると、右下に「ぼやけた表示のアプリを修正しますか?」の画面が表示されるので、「適用」ボタンをクリック
5.表示した画面で、「アプリが鮮明に表示されるようWindowsにより修正を試す」項目を「オン」にする
6.ここまで設定したら、いったん「サインアウト」します。
デスクトップ画面の左下のWindowsボタンをクリックして、「人のようなアイコン」のボタンをクリック
7.「サインアウト」をクリック。サインアウトするので、再びログインすると、変更した表示スケールになります。
コメント