キーボードのランプの
キーボードにもよりますが、キーボードの右上あたりにランプ表示があるキーボードがあります。
このランプの点灯、解除(有効、無効)の切り替えのやり方とランプの意味を聞かれて調べましたのでメモしておきます。
キーボードのランプのマーク
下向きの矢印マークの意味は、「Scroll Lock」(スクロールロック)です。
点灯で、「Scroll Lock」が有効
消えていると、「Scroll Lock」が無効(解除)
他のキーボードと比較と対応です。
使うキーボードよって、デザインが少し違います。
「Scroll Lock」ランプのON、OFF
下向きの矢印のランプのマークは、「Scrol lLock」(スクロールロック)です。
「Scrol lLock」は、現在では使うことはほぼありません。昔の名残りです。
昔は画面のスクロールのロックに使われていたようです。
「Scrol lLock」は、現在では使うことはほぼありません。昔の名残りです。
昔は画面のスクロールのロックに使われていたようです。
「Scroll Lock」ランプの点灯、解除(表示、非表示)は、キーボードの「Scrol lLock」キーで切り替えられます。
※キーボードの種類によってファンクションキーの「Fn」キーも押す場合もあります。(ノートパソコンの場合「Fn」キーも押すことが多いです)
キーボードで「Scroll Lock」キー
または、キーボードで「Fn」+「Scroll Lock」キー
または、キーボードで「Fn」+「Scroll Lock」キー
※キーボードの種類によっては、「Fn」キーも押す場合もある。
「Caps Lock」ランプのON、OFF
「Caps Lock」(キャプスロック)キーはON(有効)にすると、アルファベットの入力で、大文字入力固定になります。
キー入力で、勝手にアルファベットが大文字になったら、誤って「Caps Lock」キーを押していたかもしれません。再度「Caps Lock」キーを押せば解除されます。
キー入力で、勝手にアルファベットが大文字になったら、誤って「Caps Lock」キーを押していたかもしれません。再度「Caps Lock」キーを押せば解除されます。
「Caps Lock」の有効、無効の切り替えは、
キーボードで「Shift」+「Caps Lock」キー
(「Shift」キーを押しながら「Caps Lock」キー)
キーボードで「Shift」+「Caps Lock」キー
(「Shift」キーを押しながら「Caps Lock」キー)
「Num Lock」ランプのON、OFF
「Num Lock」(NumLock、ナムロック)をON(有効)にすると、キーボード右側のテンキー(電卓みたいな並びのキー)で数字が入力できるようになります。
・「Num Lock」がON(有効)で、テンキーの数字がキー入力できる。
・「Num Lock」がOFF(無効)で、数字以外の矢印キーなどがキー入力できる。
・「Num Lock」がON(有効)で、テンキーの数字がキー入力できる。
・「Num Lock」がOFF(無効)で、数字以外の矢印キーなどがキー入力できる。
「Num Lock」の有効、無効の切り替えは、
キーボードで「Num Lock」キー
キーボードで「Num Lock」キー
コメント
非常に助かりました
丁寧なご説明を有難う御座いました。
PCを年も使用していますが、開眼しました。
88才 爺
有難うございました。