Windows

アンインストールでプログラムと機能に表示されない

スポンサーリンク

アンインストールできない

Windows10で、アンインストールしたいソフトが「アプリと機能」や「プログラムと機能」の画面に表示されずアンインストールできない場合がありました。
アンインストール方法をいろいろ調べて時間がかかったのでメモしておきます。

アンインストールの手順

アプリやソフトのアンインストールの手順です。
通常は、1の手順です。
1.通常のアンインストールする手順
2.通常の手順でアンインストールできない場合の手順

1.通常のアンインストールする手順

Windows10で、インストールしてあるアプリやソフトをアンインストールする場合、
通常は、設定画面の「アプリと機能」やコントロールパネルからの「プログラムと機能」の画面で表示される一覧からアンインストールしたいソフトを選択してアンインストールします。

設定画面の「アプリと機能」画面でアンインストール
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

コントロールパネルから「プログラムと機能」画面でアンインストール
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

2.通常の手順でアンインストールできない場合の手順

「アプリと機能」や「プログラムと機能」の画面でアンインストールしたいアプリやソフトが表示されず、アンインストールできない場合ありました。

再度、同じソフトをインストールして、アンインストールを試そうしましたが、インストールで、インストールされているソフトをアンインストールしてください、のメッセージが表示されインストールできませんでした。
Cドライブの「Program Files」の中にもそのソフトのフォルダがあり、確かにインストールされてるのに、アンインストールできません。

レジストリとコマンドでアンインストールする

レジストリで該当ソフトの情報を見つけ、コマンドで直接アンインストールします。

レジストリとコマンドでアンインストールする手順です。
※レジストリやコマンドを使用するので、注意して操作してください。

1.「スタート」ボタン上で右クリック。「ファイル名を指定して実行」を選択。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

2.「regedit」と入力して、レジストリエディターを開きます。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

3.レジストリエディターで、下記のようにアンインストール情報の項目までツリーを展開します。
※ツリーのフォルダ名には、似たような名前があるので注意します。

レジストリエディターの画面左側のツリーで
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」→「Uninstall」
と開いていきます。
「Uninstall」の下層が、「アプリと機能」や「プログラムと機能」に表示されるアプリやソフトの情報です。
この中にアンインストールしたいソフトの項目があります。

4.「Uninstall」の上で右クリックします。「検索」アンインストールしたいソフト名を入力して検索します。
「Uninstall」の下層の項目を選択すると、画面右側に情報が表示されます。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

5.「DisplayName」の項目にソフトの名前が格納されているのでアンインストールしたいソフト名の項目を「Uninstall」の下層の項目の中から見つけます。
該当ソフトがあったら、「UninstallString」をダブルクリック。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

6.「値のデータ」の欄の文字列をコピーします。
(この文字列が、アンインストール処理するコマンドです)
コピーしたら、レジストリエディターは もう使用しないので終了してください。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

7.「スタート」ボタン上で右クリック。「ファイル名を指定して実行」を選択
入力欄に、コピーした文字列を貼り付けて、OKボタン
※コピーした文字列で「MsiExec.Exe /X」が「MsiExec.Exe /I」の場合は、「/I」を「/X」に置きかえて、入力してOKボタン
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

8.アンインストールの確認メッセージ表示されますので、「はい」を選択。
この手順で、アンインストールできました。
プログラムと機能 アプリと機能 表示されない アンインストール

コメント

  1. わたりん より:

    こんにちは。
    何年も前の記事へのコメント失礼します。

    先日「stardock」という会社の「fences」というアプリケーションをインストールしました。

    ・有料プランへの誘導が激しい
    ・スタートアップを無効にしても起動時にアプリが起動する

    などの理由から、アンインストールを試みました。

    「プログラムのアンインストールまたは変更」に表示されず、そういったもののアンインストール方法を検索していたら、こちらのサイトにたどり着きました。

    記事の通り「レジストリエディター」を起動し、「Uninstall」で検索をしてみたところ、「Microsoft」と同じ「SOFTWARE」の階層にあることがわかりました。

    中には「(規定)」「InstalledDate」「InstalledPath」「IsRegistered」がありましたが、「UninstallString」がありませんでした。

    なにか別のアンインストール方法があるのではないか、藁にも縋る思いでこちらにコメントさせていただきました。
    お返事いただけると幸いです。

    • Help Desk san より:

      レジストリエディターの画面左側のツリーですが、
      最初の「HKEY_LOCAL_MACHINE」で、紛らわしい「HKEY_CURRENT_USER」というのもあるので
      「HKEY_LOCAL_MACHINE」でたどっているか再確認してみてください。

      「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」→「Uninstall」でたどったら、
      検索ではなく、「Uninstall」配下をfencesがないか1件づつ確認してみてください。

      レジストリエディターとコマンドを使ったアンインストールできない場合ですが
      その他に、いくつかあります。

      1.アンインストール支援ソフトを試す。
      2.Windows10でシステムの復元をして、以前に戻す。
      3.Windows10のOSを再インストールする。

      もし1、2、3をする前は、念のためファイルがなくなる場合やPCが起動できなくなることもあるので、重要なファイルはバックアップしておきます。

      1は、フリーソフトでアンインストール支援ソフトが存在します。通常操作でアンインストールできない場合に使います。

      2は、「fences」というアプリをインストールした日付を覚えているならば、
      インストールする前にPC(システム)を戻します。

      3は、Windows10のOSを再インストールするので、インストールしたアプリや、作成したファイルはなくなります。

      私は、3をおすすめします。
      残しておきたいファイルバックアップしておき、OSを再インストールは、面倒ですが、
      購入時と同じ初期のPC状態に戻るので余計なアプリなく、1からPCを使用できます。

      • より:

        お返事ありがとうございます。
        無事アンインストールを行うことができました。
        原因はおっしゃるとおり、紛らわしい「HKEY_CURRENT_USER」に惑わされていました。
        本当にありがとうございました。

  2. CF-SZ5 より:

    (おそらくEDGEを起動した木の実に表示されるのですが)Win10の画面右下にMcFeeの警告表示が出ます。ウイルス感染の事実がない(カスペルスキーをインストール済み、スキャンしても県sんしゅつせず)のにウイルス官製、マルウェア感染の表示が出ます。McFeeはWin10に添付されていた試用版の残骸だと思うのですが、これはアンインストール情報には記載されていません。レジストリエディタでMcFeeを検索しても見つかりませんでした。Edgeのアドオンツールなどに紐づけされているものでしょうか?それとも偽物でしょうか?(偽物だったらカスペルスキーでスパイウェアか何かで検出されてもおかしくない)

    • Help Desk san より:

      もしかしたらMcaFeeのMicrosoft Edge用の拡張機能が残ってしまっているのかもしれません。
      Microsoft Edge画面の右上にある「・・・」(設定)クリックして、
      表示したメニューの「拡張機能」をクリックしてください。
      「拡張機能」画面にMcAFeeがあるか確認してみてください。
      もしMcAFeeがあったら、OFFや削除ができると思います。

  3. 匿名 より:

    FortiClientのアンイストールボタンがグレーアウトしていてどうやっても消せずに困っていましたが、こちらの方法でやっとアンイストールすることができました。レジストリを直接触るのは少々不安がありましたが、試してみて本当に良かったです。助かりました。ありがとうございました!