動画

パソコンの操作を録画して動画を作る

スポンサーリンク

録画して動画を作る

録画ソフトのスーパーアマレココやアマレコTVで、パソコン画面の操作を録画して動画ファイル作成するやり方です。
パソコンのデスクトップ上の指定範囲の画面とシステム音を録画録音して動画ファイルを作ります。
私が使用したパソコンでの設定ですので、使用パソコンによって若干変わるかもしれません。参考にしてください。

録画ソフトに「スーパーアマレココ」、「アマレコTV」の2つありますが、「スーパーアマレココ」の方が手っ取り早く簡単に動画が作成できます。「アマレコTV」の方は、多機能で上級者向けです。
Windows8、Windows10で動作します。Windows7で使う場合は、旧バージョンを使う必要あります。

スーパー アマレココのダウンロードとインストール

「スーパーアマレココ」ソフトをダウンロード、インストールします。
ダウンロードとインストール方法はこちらのブログ記事を見てください。

スーパーアマレココのインストール
録画して動画を作るパソコンのデスクトップ上の指定範囲の画面とシステム音を録画録音して動画ファイルを作ることできます。録画ソフトの「スーパーアマレココ」のダウンロードとインストールまで手順です。※使い方は、下記の記事を見てください。録画ソフト...

使い方

1.圧縮ファイル「amarecco420.zip」を展開してできた「amarecco420」フォルダの中の「AmaRecCo.exe」を起動します。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方

2.メニューの「設定」を選択。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方
3.設定画面で、動画ファイルの保存先のフォルダを選択して、「OK」ボタン。
※最初のこのままの設定で使用できます。他の設定項目は、使っていくうちに適宜変更・設定してください。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方

4.録画範囲を設定します。青枠の内部が録画範囲です。
青い枠のところや、青枠の左上の□部分をマウスでドラックで移動、青枠をドラックで大きさを変更できます。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方

5.下図では、ペイントのウィンドウ画面を録画範囲にしました。ペイントの操作を録画録音して動画ファイルを作ります。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方

6.録画範囲を決めたら、「スタート」ボタンで録画開始。「ストップ」ボタンで録画終了。
パソコン 画面 録画 動画 スーパー アマレココ 使い方
録画を終了して、作成した動画ファイルを再生すると、左下にアマレコのマークが表示されます。このマークは、有料でライセンスを購入せずに、動画ファイルを作成した場合に表示されます。
ライセンスを購入して、ライセンス登録したあとに動画ファイルを作成すると、このマークは表示されなくなります。
アマレコTV 録画 設定

テストでパソコンの操作を録画した動画ファイルです。
ペイントソフトの操作とパソコンの音が録画されています。

旧バージョンのアマレコTVの設定

旧バージョンのアマレコTVの設定方法です。

1.アマレコTVを起動します
旧バージョン アマレコTV 録画 設定

2.「設定」のツールボタンをクリック。
旧バージョン アマレコTV 録画 設定

3.「グラフ1(デバイス)」タブを選択して、画面下の「デスクトップキャプチャモード」ボタンをクリック。
旧バージョン アマレコTV 録画 設定

4.「はい」ボタンをクリック
旧バージョン アマレコTV 録画 設定

5.自動で設定された画面になります。
ここで、この画面をそのままにして、次の6でコントロールパネル画面からオーディキャプチャデバイスを確認します。
アマレコTV 録画 設定

6.コントロールパネルの「サウンド」をクリック
アマレコTV 録画 設定

7.「再生」タブの画面で、再生デバイスの一覧から使用している規定のデバイス(ここでは「スピーカー」)を選択。
画面下の「プロパティ」ボタンをクリック。
アマレコTV 録画 設定

8.表示された画面の「レベル」タブで、ミュートでないか確認。ミュートになっている場合は、ミュートから変更して音が出るようにします。
アマレコTV 録画 設定

9.「詳細」タブで、再生デバイスの「既定の形式」を確認。
アマレコTV 録画 設定

10.再生デバイスを確認したら、アマレコTVの設定画面にもどって、
「オーディオキャプチャデバイス」の項目を右から、
「AmaRec Stereo Mixer」「スピーカー」「サウンドのプロパティで再生デバイスの既定の形式と同じ形式」に選択します。
アマレコTV 録画 設定

11.「全般」タブを選択。
動画ファイルや静止画像ファイルの「保存先」を設定。
また、「マウス操作」も適宜設定します。(私の場合は、すべて「使わない」に設定)
アマレコTV 録画 設定

12.また、私の場合は、誤操作しないために「ホットキー」タブで、ホットキーを無効にしています。
アマレコTV 録画 設定

取り込み範囲の設定

動画や静止画を保存するデスクトップ画面上の取り込み範囲を設定します。

1.「取り込み範囲」ツールバーボタンをクリック
アマレコTV 録画 設定

2.薄青色の枠が表示されます。
薄青色の枠が、取り込み範囲になります。
薄青色の枠をマウスで動かして位置、サイズを変えて取り込み範囲を決めます。
右上の□を左クリックで押しながら移動して、別のソフトのタイトルバー付近に合わせると、自動でそのソフトの大きさと同じに設定されます。
アマレコTV 録画 設定

3.例えば、ペイントソフトのウィンドウサイズと同じに設定して、右下の「SET」を押すと、取り込み範囲が設定されます。
アマレコTV 録画 設定

録画の開始

1.ツールバーボタンの「三角」ボタンで、動画の録画が開始されます。「カメラのアイコン」ボタンを押すと、静止画像ファイルが保存されます。
アマレコTV 録画 設定

2.設定した取り込み範囲が、アマレコTVの画面にも表示されます。
アマレコTV 録画 設定

録画を終了して、作成した動画ファイルを再生すると、左下にアマレコのマークが表示されます。このマークは、有料でライセンスを購入せずに、動画ファイルを作成した場合に表示されます。
ライセンスを購入して、ライセンス登録したあとに動画ファイルを作成すると、このマークは表示されなくなります。
アマレコTV 録画 設定

サンプル

テストでパソコンの操作を録画した動画ファイルです。
ペイントソフトの操作とパソコンの音が録画されています。

コメント